補聴器ライフを楽しもう! 一般社団法人日本補聴器工業会

補聴器の「きこえ」について

補聴器の「きこえ」について

補聴器の使用に関する「きこえ」の疑問・悩みにお答えします。

補聴器の「きこえ」Q&A

A1. 最近のデジタル補聴器に搭載される代表的な機能のひとつが騒音を低減するノイズリダクション機能。騒音と音声を厳密に区分けすることはできませんが、全体の音の中から、騒音と判断される成分の増幅を抑えることで、相対的に音声の聴き取りやすさを向上します。たとえばエアコンなど空調の音や連続的な機械音などの騒音は、音声と比較的明確に区分けができるので効果的に抑えられます。現在、その機能はさらに進歩し、連続的な音でなくても、あきらかに音声の特徴と異なった音の成分を判別して、抑えられるようになりました。ただし、これらの機能はすべてのデジタル補聴器に搭載されているわけではありません。また、最近では指向性機能が搭載されたデジタル補聴器も登場しています。指向性機能とは、自分の後方からの音を小さくし、前方からの音を聞きやすくする機能。周りの騒音に左右されず、前方からの音が聴き取りやすくなります。
A2. デジタル補聴器とアナログ補聴器の違いは、音の処理のしかたの違いです。 アナログ補聴器は、音をそのまま電子信号として扱って処理し、増幅。一方、デジタル補聴器は音響信号を0と1に変換し、補聴器内のコンピュータマイクロチップで多チャンネル化や騒音抑制、ハウリング抑制などの信号処理を行い、言葉の聞き取りやすさを向上させます。現在は、デジタル補聴器が主流になり、一人ひとりの「きこえ」に、より柔軟で高度に対応できるようなりました。
A3. 補聴器は音を大きくするとともに、音を一人ひとりの聴力にあわせて調整し、「きこえ」を改善するもの。入ってきた音をどのように増幅処理をするかによって、主にノンリニア増幅補聴器とリニア増幅補聴器に分かれます。リニア増幅補聴器は小さい音から大きな音まで、一定の度合いで音を増幅。一般的にボリューム調整つまみが付いています。音が小さいと感じる場合には、ご自分でボリュームを上げ、小さい場合はボリュームを下げる必要があります。一方、ノンリニア増幅補聴器は、小さい音から大きな音まで、一人ひとりの「きこえ」にあわせ、補聴器が自動的に音を増幅する度合いを調整するので、ボリューム操作がいらず大きな音に対しても、うるささを感じにくいのが特長です。ただ、最近では、ノンリニア増幅補聴器にもボリューム調整つまみが付いた機種もあります。
A4. 購入された補聴器店で調整、フィッティングをしっかり行っていただければ、頭痛や耳鳴りなどがおこることはほとんどありません。ただし、補聴器に慣れないうちは、補聴器の音を必要以上に大きくすると、疲れることがあります。補聴器の装用が初めての方は、静かな室内で1日数時間程度の装用からスタートし、補聴器の音に慣れていただくことをお勧めします。
A5. 補聴器は聴力が衰える前の「きこえ」に戻すのではなく、今の聴力を最大限に活かし、快適な「きこえ」を提供するものです。「きこえ」の程度には個人差があり、補聴器を装用する目的、補聴器の装用効果も人それぞれです。100%、「きこえ」元に戻ることはありませんが、ご自分に適した補聴器を装用することにより、「きこえ」の不安が解消され、より活動的な生活が送れるようになります。
A6. 両耳で聞くことは両目でみることと同様に自然なこと。2つの耳は互いに機能しあっているので、両耳に難聴がある方は、補聴器を両耳に装用することで、片方の耳だけの装用よりも、会話が聞き取りやすくなります。
1.騒音の中でも会話がはっきりと聞き取りやすい。
2.音の方向や位置がわかりやすいので安全。
3.両方の耳から音が入るので、自然に聞くことができる。
A7. 補聴器はメガネと同じように気軽につけられる生活の必需装身具です。基本的に洗顔、入浴、就寝時以外は、できるだけ装用されることをお勧めします。 ただ、「きこえ」には個人差がありますので、詳しくは、購入された補聴器販売店や耳鼻科医にご相談ください。
A8. 初めて補聴器を使う方、補聴器の買い替えの方、それぞれに補聴器に慣れるまでには時間が必要です。また、今までの補聴器の装用経験や「きこえ」の程度により個人差があり、一人ひとり異なります。

◆より良い「きこえ」のための簡単な4ステップ◆
  1. 家の静かな所で練習
    補聴器を付けて、補聴器からの音に慣れましょう。新しく聞こえる音が何の音なのかを1つ1つ確かめてください。今まで聞こえていた音も補聴器で聞くと感じが違って聞こえることがあります。まずは補聴器の音に慣れましょう。また、補聴器を使っていて疲れを感じるときは少し休んでください。
  2. 一対一での会話
    静かな部屋で、顔の表情を読み取りやすいように、向かい合って座ってください。最初は少し騒がしく感じるかもしれません。相手の声も今までと少し違って聞こえますが、適応していくにつれて、人の声が以前よりも鮮明に聞こえるようになります。
  3. テレビやラジオを聴きましょう
    テレビやラジオの音量を家族の会話と同じくらいに合わせ、音に慣れましょう。
  4. 数人での会話
    レストランなどで複数の人と話す場合、一般に周囲の雑音が大きいと聞き取りが難しくなります。話しを聞きたい人に注意を集中してみてください。周りに雑音がある場合には、なかなか聞き取りが難しいと思いますが、補聴器を装用していても、遠慮なく聞き返すことが大事になります。指向性機能を搭載した補聴器には、この点を改善できるものもあります。
A9. 「きこえ」の程度と補聴器の種類にもよりますが、大きな手助けにはなるでしょう。
補聴器をして電話をするときは、できるだけ静かな場所をお勧めします。電話では、相手の顔の表情、口元が見えないため感情情報が得られず、正常な方でも会話が聴き取りにくいもの。相手が早口の場合は、なおさらです。
補聴器をつけて電話をする場合は、補聴器のマイクの位置に受話器を2~3cmの距離に近づけないと聞こえません。また、使用する電話機や補聴器の種類により、使い方が違いますので、下記をご参照ください。

◆携帯電話の場合
携帯電話も補聴器の種類、タイプによって違いはありますが、携帯電話に対応した補聴器では、普通に使えます。最近のデジタル補聴器には、国際電波対応規格に対応し、電話機からのノイズを軽減できる機種もあります。万が一ノイズが多いなど、携帯電話の使用が困難な場合は、補聴器をはずしてください。

◆ご使用の補聴器が
  • ・耳あな型補聴器の場合
    カナルタイプ、CICタイプは受話器を普通に電話するときと同じように、耳あなに近づけてください。
  • ・耳かけ型補聴器の場合
    耳かけ型補聴器で耳せん、イヤモールドを使用している方は、受話器を耳に近づけても受話器の音は補聴器に入らずよく聞こえません。補聴器の上部にマイクがありますから受話器をこの部分に近づけてください。
  • ・ポケット型補聴器の場合
    電話の送話器を口元に、受話器を補聴器のマイクの近くに持っていき、ご使用ください。

◆ハウリング(ピーピー音)の注意
電話の受話器を補聴器に近づけると、音がピーピーと鳴る場合があります。
これは耳あなからの音が漏れ(ベント孔からの音の漏れも含む)、再び補聴器に入ることで発生。ハウリングとも呼ばれています。この場合は受話器の位置を少し変えてみて、ハウリングが起こらない位置を探してください。どうしてもハウリングが鳴る場合は耳かけ型ならばイヤモールド、オーダーメイドタイプならば、補聴器の形を作り替える必要もあります。その場合は補聴器をお買い上げいただいた販売店にご相談ください。

日本補聴器工業会 加盟の補聴器メーカー

  • リオン株式会社
  • パナソニック補聴器株式会社
  • オーティコン株式会社
  • ジーエヌリサウンドジャパン株式会社
  • コルチトーン補聴器株式会社
  • シバントス株式会社
  • ワイデックス株式会社
  • スターキージャパン株式会社
  • ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社
  • フォナック・ジャパン株式会社
©2016 一般社団法人 日本補聴器工業会